忍者ブログ

人生は勉強の連続

私たちは生活している中で常に学習し続けています。 調べたこと、気になったことを記録したいと思います。

領収書のまとめ方について

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コメント

ただいまコメントを受けつけておりません。

領収書のまとめ方について

確定申告の本を見ると、領収書は神の下から順番に貼るとよいとか、すべての領収書が見えるように貼っていくとかいろいろとあります。
しかし、個人事業においてはきれいにまとめた領収書をだれか見ることがあるのでしょうか?

税理士に確定申告をお願いしている場合は、経費の確証は必ずいることになっているので確認されるとは思います。また、領収書を含めた帳簿などの書類も7年保管と法律で決まっているので捨てることはできません。
領収書は保管はする必要はあるけど、税務調査などない限りは人に見せることは無いのです。
ただあまり雑に集めていると、帳簿に記録するのが大変なので領収書が発生するごとにケースに格納していくのが良いと思います。記帳後に時系列に収納といったイメージです。
一か月ごととかでまとめてクリップで止めて封筒に保管といった感じです。
医療費の領収書は個人事業とはまた違いますので別途保管していくほうが良いです。
医療費は10万円以上たまらないと減税にはなりませんが、生きていく上では何が起こって入院といった事態になるかわかりませんので年始からコツコツとためておいて、10万円いかなかったら処分してもよいし、10万円を超えたら節税のために確定申告をしたらいいと思います。
これも年始に領収書を集めるのは大変ですので、月ごとに処理をしたほうがいいと思います。

一年分の領収書を年末で処理をするとたいへん時間がかかってしまいます。一日ごとに収納の仕方を工夫しておくことで、時間の短縮が可能です。
書類の整理の仕方も、紙ファイルで保存するのであれば領収書は紙に貼ったほうが見栄えがいいですし、封筒に突っ込んでしまうのも全然OKと思います。

PR

コメント

プロフィール

HN:
日々勉強
性別:
非公開

広告

フリーエリア

P R